MATSUバーガーの日/4月27日の海ログ

毎月恒例、もぐもぐイベント!
ポカポカ陽気の4月は、みんな大好き松石さんの特製ハンバーガーでした。
海クッキング
今回は、海へ材料を持っていきまして、海でクッキングいたしました。

地面が斜めで石ころ多め、風強し。

クッキングには不向きな環境ではございますが、
成せばなる。

こだわりのミートを、

こだわりのバンズで、

挟みました。
とてもデリシャス。
今日のまんぷくな海データ

ポイント:志賀島
天気:晴れ
気温:25℃
水温:16℃
透視度:5m
スーツ:ドライ、5mmフード、3mmグローブ
インナー:NEW薄手上下、ふわふわツナギで寒さ感じる暇なし
今日の生物

本日、牛尾は忙しめのFUNダイブ担当でしたので、水中の写真はこの一枚のみ。
ですが、
ご安心ください。
別チームより、びっくりたくさん生物のお写真をご提供いただいきました。
たくさん、お楽しみください。
愛すべきウミウシさんから、

【アカエラミノウミウシ】
まだいたのですね。
そろそろシーズンオフ。
オレンジふさふさ可愛い。


【クロイバラウミウシ】
赤いですけど、クロイバラ。
オレンジもいます。
何色でも可愛い。

【ゴマフビロードウミウシ】
人気ですよね。
もふもふ可愛い。


【ミズタマウミウシ】
地元のアイドル。
牛尾は見てません。
スケスケボディ可愛い。


【クロヘリアメフラシ】
縁が黒いです。
小さな瞳可愛い。

【フタスジミノウミウシ】
海藻が多い時期に見られます。
ギザギザ触角可愛い。

【アカボシウミウシ】
ウミウシさんを食べます。
水玉模様可愛い。

【シロウミウシ】
癒しでしかない。
定番可愛い。

【クロコソデウミウシ】
今年は多い気がします。
プリッと可愛い。
続きまして、お魚。

【ダイナンギンポ】
だと思われます。
お顔だけですのであまり自信はありません。


【ヘビギンポ】
浅場の岩の上にいます。

【ホシギンポ】
腰ぐらいの深さのところにいます。


【アナハゼ】
ハゼではありません。
カジカ科です。


【アサヒアナハゼ】
同じくカジカ科。

【ホンベラ】
幼魚です。
背鰭の模様が特徴的。

【メバル】
幼魚です。
ベストシーズンです。

【ホソウミヤッコ】
口が短いのが特徴らいし。
自信ありませんが、、

【ドロメ】
幼魚です。
成魚になるとちょっとアレです。
その他、

【ケヤリムシ】
こう見えて動物。

【パンダツツボヤ】
真上から見るとパンダの顔に見えるそうです。
パンダの顔。。
本日は、別チームでしたが、たくさん素敵なお写真をありがとうございました!
まとめ

想像以上にこだわり満載の「MATSUバーガー」は想像以上に美味しかったです。
絶対食べるべき!
次回開催をお見逃しなく!

ウミウシを愛しすぎているダイビング&ウミウシのインストラクターです。春夏秋冬ほぼ毎日仲間達と海に潜っています。PADI SP「WE LOVE UMIUSHI」&「WE LOVE DANGO」製作者。